· 

一人暮らしの身体障害者、災害がおきたら不安


Q.一人暮らしをしています。身体障害があり、外出には車椅子が必要です。災害や緊急の時には移動に助けが必要になるので、災害時要援護者避難支援の登録をしましたが、昨年の3月11日には誰も安否確認に来てくれませんでした。もっと大きな地震があったときにどうしたらいいか不安です。


A.東日本大震災以降、大地震や災害に対する備えへの関心が高まっています。特に障害のある方やその家族にとっては、災害時にどのように行動すればいいのか、また何を備えておけばいいのか、不安に思われることも多いと思います。

 

阪神・淡路大震災では「公助」(消防署・警察署・行政など)より、「自助」「共助」による救出が圧倒的に多かったそうです。

日ごろの準備(自助)と、近隣とのコミュニケーションにより、知ってもらう機会を作ること(共助)が大切ということです。

でも、実際に何を準備していたらいいのか、また近隣にどのように自分のことを伝えればいいのか難しいことも多いものです。また、自宅以外の場所で被災することもあるでしょう。


そのようなときに、適切な支援を受けられるように自分のこと(または本人のこと)を知ってもらうためのカードを、多摩区自立支援協議会の災害部会で作りました。

 

「おたすけカード」というB5版の裏表に、連絡先や、身体の状況、必要な支援、薬の情報や、非常持ち出し品のチェックや、災害時の情報ソースなど、必要な事項が書き込めるようコンパクトにまとまっています。

言葉でのコミュニケーションが難しい方でも、どのような支援をしたら良いかがわかるようになっているのです。最大のミソは、折りたたむと障害手帳にはさめるサイズになるということです。外出時に持ち歩けるので安心です。このカードは多摩区内の障害者施設等で配布されています。お問い合わせは多摩区役所になります。

 

ご質問にあった災害時要援護者避難支援制度ですが、川崎市によると、対象者は自力や家族だけでは避難が困難で、支援を受けるために個人情報などの提供に同意する方、または家族と同居していても、日中や夜間に独りになる方となります。

避難の支援に当たるのは、①町内会・自治会②自主防災組織③民生委員・児童委員です。

 

 基本的な流れは支援組織の代表者が登録名簿を受理した後に、初回訪問を行い身体状況や緊急連絡先などの確認をします。

その後支援者を決定しますが、実際に災害が起これば支援者も被災者になってしまうことが多いので、どれだけ支援できるかは予測が難しいそうです。

 

また、安否確認をする状況としては、①風水害は「避難準備情報」、「避難勧告」、「避難指示」が発令された場合。②震災時は震度5強以上が観測された場合だそうです。